症状に合わせた治療

受け口の矯正治療

受け口とは

受け口とは

受け口とは、下の前歯、あるいは顎が前に出ている歯並び・咬み合わせで、専門的には「反対咬合(はんたいこうごう)」「下顎前突(かがくぜんとつ)」といいます。前歯の咬み合わせが通常とは逆になっており、顎が“しゃくれている”と表現されることもあります。

受け口からくる症状

食事

前歯で食べ物が噛みにくい

正常な歯並びでは上の前歯が下の前歯よりも少しだけ前方に位置していますが、受け口はその逆です。受け口の症状が比較的軽ければ、それほど不自由を感じることはありませんが、重症度が高いと、前歯で食べ物を噛むのが難しくなります。

虫歯

奥歯が虫歯になりやすい

受け口の人は食事の際に、奥歯ばかりを使う傾向にあります。前歯で上手く噛めないので、奥歯を酷使することになります。その結果、奥歯に大きな負担がかかって虫歯のリスクも高まります。

発音

「サ行」「タ行」が発音しにくい

「サ行」や「タ行」の発音は、前歯の咬み合わせに大きく影響されます。正常とは逆の咬み合わせになっている受け口では、これらの発音がしにくくなります。いわゆる“滑舌が悪い”状態です。

コンプレックス

特徴的な顔貌になる

比較的重度の受け口は、下の顎が前方に出ていることから、特徴的な顔貌を呈します。顎がしゃくれていることがコンプレックスになっている方は少なくありません。

椎名先生イラスト

受け口の原因

受け口の原因は、歯の傾きや位置の異常に
由来する「歯槽性」と
顎の大きさや
バランスの異常に由来する「骨格性」の
2つに大きく分けることができます。

歯の傾きや位置の異常(=歯槽性)

下の前歯が標準よりも前方に傾いている、あるいは前方に位置している場合に受け口の症状が現れます。

上下の顎のバランスの異常(=骨格性)

下の顎の骨が大きすぎたり、上の顎の骨が小さすぎたりすると、受け口の症状が現れます。遺伝による影響も大きいケースでは、“遺伝性”の下顎前突と表現されることもあり、ご家族にも同様の症状が認められます。

*上の顎と下の顎が成長する時期は、大きく異なります。一般的には上の顎の方が早い時期に成長が終わることから、「上顎骨の成長の遅れ」が原因の下顎前突は、できるだけ早い時期に対処した方が良いです。

受け口を誘発する口腔習癖

口呼吸や下の顎を前方に突き出す癖などは、受け口の症状を誘発します。そうした口腔習癖が下の前歯を傾かせたり、下顎の成長を促したりするのです。

オススメの矯正治療

受け口の治療法は、原因によって異なります。

  • 矯正相談

    歯槽性の受け口の治療法

    歯の傾きや位置異常が原因の受け口は、標準的な歯列矯正で改善することが可能です。スペースが不足している場合は、抜歯を行った上で歯並びを細かく整えていきます。

  • 治療法

    骨格性の受け口の治療法

    骨格性の受け口は、幼少期と成人期で異なります。まずはスマイルデンタルクリニック矯正歯科へご相談ください。

  • 幼少期

    幼少期

    骨格性の受け口は、発育期であれば小児矯正で対応可能です。専用の矯正装置を用いて下顎の成長を抑制したり、場合によっては上顎の成長を促したりします。そうして上下の顎のバランスを整えることで、受け口の症状が改善されます。

  • 成人期

    成人期

    成人期では、顎が発育する力を利用できないので、外科矯正が主体となります。一般的には、下の顎の骨を適切な量、切除して、上下のバランスを整えます。骨格性の要因が強くない場合は、歯列矯正で対応できることもあります。

受け口は自力で治る?

治療

受け口は、自力で治すことはできません。それは「歯槽性」も「骨格性」も同じです。歯は歯槽骨と呼ばれる硬い骨に埋まっており、不用意に動かそうとすると歯周組織に炎症などが引き起こされます。極端に強い力をかければ、折れてしまうこともあるでしょう。

また、前方に出ている顎の骨を自力で引っ込めることも物理的に不可能です。そのため、受け口は歯並び・咬み合わせの専門家である歯科医師に治療を任せた方が良いといえます。

子供イラスト

受け口が治ると

受け口を矯正治療で治すと、次に挙げるようなメリットが得られます。

前歯できちんと噛めるになる

私たちの歯は、それぞれで異なる役割を担っています。前歯は食べ物を“噛み切る”ための歯で、奥歯では食べ物を“すり潰す”ことができます。矯正治療で受け口を改善すると噛み切る機能を取り戻すことができ、そしゃく能率が大きく上昇します。

虫歯のリスクが減る

矯正によって歯並び・咬み合わせが正常化されると、歯列全体で噛む力を負担できるようになります。その結果、奥歯だけを酷使するようなことがなくなり、虫歯のリスクも減少します。

発音しやすくなる

上下の顎のアンバランスが解消されれば、「サ行」「タ行」も発音しやすくなり、滑舌が良くなります。

全身のバランスが整う

受け口は、歯並び・咬み合わせ・骨格の異常ですが、「姿勢」にも影響を与えます。矯正によって受け口が治ると、姿勢が良くなり、顔全体にもハリが出てきて、全身のバランスも整います。また、口元のコンプレックスが解消されるため、笑顔に自信が持てるようになります。