子供の歯並びがガタガタ!5つの症状と治療法を解説
子供のお口の中は、日々大きく変化していきます。大人の歯並びと比べると明らかにガタガタしており、矯正が必要なのでは?と心配になることも多々ありますよね。今回はそんな子供のガタガタ歯並びについて、矯正治療が必要となる5つの症状と治療法を詳しく解説します。
子供のガタガタ歯並び、どの症状ですか?
子供のガタガタ歯並びは、「受け口・出っ歯・すきっ歯・叢生・開咬」の5つに大きく分けられます。お子様の歯並びと照らし合わせてみて、当てはまるものがあれば当院までご相談ください。
あごがしゃくれている【受け口(反対咬合)】
受け口は下の顎が出ている状態です。専門的には反対咬合(はんたいこうごう)と呼び、下の前歯が前方に傾斜していたり、下の顎が大きかったりすることで生じる歯並び・咬み合わせの異常です。
本来、私たちの前歯は、上の歯が下の歯を覆い隠すような位置関係にあるのですが、反対咬合だと下の歯が前方に出ていることから、咬み合わせも自ずと“反対”になります。
デメリット
- ・前歯で食べ物が噛みにくい
- ・奥歯が虫歯になりやすい
- ・「サ行」「タ行」が発音しにくい
- ・特徴的な顔貌になる
原因
受け口の原因は、歯の傾きや位置の異常である「歯槽性(しそうせい)」と上下の顎のバランスの異常である「骨格性(こっかくせい)」の2つに大きく分けられます。そこに口呼吸や下の顎を前方に突き出す癖などが加わることで、受け口の症状が悪くなっていきます。
口元がモコっと膨らんでいる【出っ歯(上顎前突)】
出っ歯は受け口とは逆で、上の前歯もしくは顎の骨が突出している状態です。専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれ、日本人に比較的多い歯並びといえます。上の顎が小さいことから、永久歯をきれいに並べるためのスペースが不足し、前歯が前方にはみ出してしまいます。口元がモコっと膨らむため、近年は「口ゴボ」と表現されることも多い歯並びです。
デメリット
- ・口が閉じにくい
- ・前歯で食べ物を噛みにくい
- ・発音しにくい
- ・口を閉じると下あごにシワができる
原因
出っ歯の原因も歯槽性と骨格性の2つに大きく分けられます。受け口とは逆に、上の前歯や顎の骨が前方に出ていることで出っ歯の症状が現れます。「指しゃぶり」や舌を前に突き出す「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」、口呼吸などの悪習慣・悪習癖によっても出っ歯の症状は誘発されます。
歯と歯の間にすき間がある【すきっ歯(空隙歯列)】
すきっ歯と聞いて皆さんがまず思い浮かべるのは、上の前歯の中心部分に隙間がある歯並びかと思いますが、それは専門的に「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼んでいます。すきっ歯という大きなくくりがあって、その中に正中離開も含まれています。
ですから、奥歯と奥歯の間に隙間が存在している場合もすきっ歯と呼び、厳密には空隙歯列(くうげきしれつ)という診断名が付きます。すきっ歯も一般の方からするとガタガタ歯並びに見えるかもしれません。
デメリット
- ・口元のコンプレックスになる
- ・隙間に食べ物が詰まりやすい
- ・息漏れで発音が悪くなる
- ・歯と歯茎にダメージが蓄積する
原因
すきっ歯の主な原因は、スペースが余っていることです。具体的には、顎の骨が大きい、歯の本数が少ない、歯が小さいことで余分なスペースが生じ、歯と歯の間に不自然な隙間が現れます。本来は存在しない「過剰歯(かじょうし)」が顎の中に埋まっていると、永久歯の萌出を邪魔して歯列内に不要な隙間を作ることがあります。
その他、歯茎にある上唇小帯(じょうしんしょうたい)というスジが長いことで歯間部に隙間が生じることもあり、すきっ歯の原因は多岐にわたるといえるでしょう。
歯並びがデコボコ【叢生(そうせい)】
叢生とは、いわゆる“乱ぐい歯”であり、ガタガタ歯並びの代名詞ともいえるものです。1歯1歯が異なる方向を向いていて、まるで叢(くさむら)のような状態となっていることから、叢生という名前が付けられています。
出っ歯と同様、日本人に比較的多く見られる歯並びで、矯正治療を希望される方がとても多いです。上の糸切り歯(犬歯)が外側に飛び出しているものを八重歯と呼んでいますが、これも叢生の一種です。
デメリット
- ・見た目が良くない
- ・歯磨きしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高い
- ・口臭が発生しやすい
- ・食べ物を噛みにくい
原因
叢生の主な原因はスペース不足です。顎が小さいか、歯の本数が多い・歯が大きいことでスペースが足りなくなりガタガタ歯並びを誘発します。
口が閉じない【開咬(オープンバイト)】
奥歯で自然に噛んだ時に、上下の前歯の間に隙間が生じる咬み合わせを開咬(かいこう)と呼びます。実際に口が閉じないわけではありませんが、上下の歯列で正常に噛み合っていないことから、さまざまなデメリットが生じます。
デメリット
- ・食べ物を前歯で噛めない
- ・口呼吸が誘発される
- ・笑った時に隙間が目立つ
- ・発音が悪くなる
原因
開咬は少し特殊な歯並び・咬み合わせの異常で、主に舌を前方へと突き出す癖が原因となります。小さなお子様によく見られる仕草ですが、舌によって上下の前歯が前方へと倒れ込み、不要な隙間を生じさせます。もちろん、顎の骨のバランスが悪いことで開咬になることもあります。
子供の歯並びの治療法
子供のガタガタ歯並びのほとんどは、悪習癖をやめさせて、小児矯正を実施することで改善・予防できます。
やめさせるべき悪習癖
- ・口呼吸
- ・指しゃぶり
- ・舌突出癖
- ・唇を咬む癖
- ・頬杖をつく癖
- ・片側だけで噛む癖
こうした悪習癖をご家庭で改善できない場合は、歯科医院を受診しましょう。歯医者さんでは、口呼吸や指しゃぶりを自然な形で矯正することも可能です。
小児矯正
小児矯正は、第一期治療と第二期治療の2つに分けられますが、子供のガタガタ歯並びを根本から治すのであれば、第一期治療から始めましょう。拡大床やバイトプレートなどを用いて咬み合わせを調整したり、土台となる顎の骨を広げたりすることが可能となります。
第一期治療は乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に始めるのが一般的です。ケースによってはまだ乳歯しか生えていない段階で治療を始めなければならないこともありますので、お子様のガタガタ歯並びが気になったら、まずは一度、当院までご相談ください。矯正相談は3~4歳から受けても早すぎるということはありません。
まとめ
今回は、子供のガタガタ歯並びの5つの症状と治療法を解説しました。お子様の歯並びが気になっている場合は、おそらくこの5つのいずれかに当てはまることかと思います。発育途上にある子供なら、ほとんどのガタガタ歯並びを無理なく自然な形で改善することができますので、まずは症例件数の豊富な矯正専門医に相談することをおすすめします。