カテゴリ:歯列矯正の基礎知識

ゴムかけで歯並びはどう変わる?矯正中の「変化」と効果の出る時期とは

2025.09.08

皆さん、こんにちは。歯列矯正を検討されている患者様の中には、「矯正のゴムかけって何をするの?本当に歯並びが良くなるの?」と疑問に思われている方もいます。矯正治療中に行う「ゴムかけ」は、見た目以上に重要な役割を果たします。

そこで今回は、ゴムかけの目的や、歯並びがどのように変化していくのか、効果を高めるためのポイントについて、噛み合わせや歯茎との関係も交えながら東船橋のスマイルデンタルクリニックがわかりやすく解説します。

習い事と矯正治療は両立できる?ピアノ・英語・水泳ママの疑問に答えます

2025.06.24

お子様の習い事と矯正治療の両立について、不安を感じている保護者の方は少なくありません。ピアノの発表会や英会話のレッスン、水泳の大会など、大切なスケジュールに支障が出るのではないかと心配される方も多いでしょう。特に口元の動きを必要とする習い事や、体を使うスポーツとの兼ね合いは気になるところです。本コラムでは、よくあるお悩みに答えながら、習い事と矯正治療の上手な両立方法をお伝えします。

前歯2本だけでも矯正できる?歯並びを治すメリットとオススメ治療

2024.02.20

前歯2本だけ歯並びが気になっている。そんな悩みを抱えている方は意外に多いものです。前歯2本が前方に傾いていることで出っ歯になっていたり、前歯の捻じれた生え方が口元の審美性を大きく低下していたりすることもあるでしょう。

今回はそんな前歯2本だけを矯正する方法やメリットとオススメ治療について、東船橋駅のスマイルデンタルクリニックがわかりやすく解説をします。

歯列矯正のディスキングとは?抜歯との違いを解説します

2023.11.22


歯並びをきれいに整える歯列矯正では、「ディスキング」という処置を施すことがあります。スペースが足りない時に行われる処置で、矯正に伴う便宜抜歯(べんぎばっし)と比較されることが多いです。今回はそんな矯正におけるディスキングの方法やメリット・デメリット、便宜抜歯との違いについて、東船橋のスマイルデンタルクリニックがわかりやすく解説をします。

子供の矯正治療で使う拡大床(拡大治療装置)とは?

2022.09.21

子供の矯正治療では、拡大床(かくだいしょう)という装置を使うことがよくあります。大人の矯正治療では馴染みのない装置なので、初めて耳にしたという方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな拡大床の特徴やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。